コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
ログイン
指導者はこちら
このサイトについて
参考リンク集
運営者情報
学習者:
HOME
プログラム検索/申込
里地里山での学び
防災学習とインフラ
利用方法ガイド
このサイトについて
指導者:
HOME
新規プログラム作成
モデルプログラムの紹介
プログラム作成の視点
操作方法
検索結果詳細
プログラム「347 里山の暮らし宿泊実習 ~炭焼き体験・山も堀り~」
概要情報
概要情報
00_画像
01_キーワード
キーワード
・伏せ焼き ・森あそび
指導者用メモ
02_目的
目的
炭焼き体験や山芋掘りを通して、里山の自然とともに生きる人々の暮らしについて考える。
指導者用メモ
03_活動概要
活動概要
指導者用メモ
04_日時
日時:開始日時
日時:終了日時
備考
【日時】 平成20年10月2日(木)~3日(金)宿泊
指導者用メモ
05_場所
場所
上越市地球環境学校
指導者用メモ
06_活動日程(プログラムスケジュール)
活動日程(プログラムスケジュール)
【1日目】 9:00 70分 学校発 10:10 20分 地球環境学校着、挨拶、トイレ休憩 ・炭焼きについての話 ・服装、荷物確認 10:20 60分 薪割り、窯に材をつめる 【炭窯付近にて活動】予め少し材をつめておく 11:20 40分 火入れ作業 12:00 60分 昼食 13:00 120分 窯口調整・自然薯堀り(2班で交代) 【自然薯堀り】下室幸雄さん ・1~2本を交代で掘る 15:00 60分 地域の方のお話、黒炭窯見学 【地元の方の窯へ移動】小林武雄さん 16:00 120分 炭窯見学、ドラム缶風呂、夕食準備 【環境学校 炭窯付近にて活動】 18:00 150分 夕食・あとかたづけ 19:30 30分 炭窯見学 【炭窯付近にて活動】 20:00 30分 1日目のふりかえり ・先生主導 20:30 90分 自由時間 ・夜間も起きて炭窯を見学 22:00 就寝 ・布団を発注 【2日目】 6:30 60分 起床・炭窯チェック・荷物整理など 【炭窯付近にて活動】 7:00 120分 朝食準備・朝食・かたづけ・清掃 【施設内での活動】 9:00 100分 森遊び ・秘密基地づくり、虫捕りなど 11:00 60分 炭出し 【炭窯付近にて活動】炭の状態によっては昼食と入れ替えの場合あり 12:00 90分 昼食準備・昼食・後片付け そばを茹でて、掘った自然薯でとろろそばにする 13:10 10分 ふりかえり 13:20 80分 環境学校出発 14:40 新井南小学校着 【雨天時スケジュール】 炭焼き:雨天決行 2日目【森遊び】⇒室内で木工作
指導者用メモ
07_参加対象/参加資格
参加対象/参加資格
新井南小5年生計16名 (生徒:14名、引率:2名)
指導者用メモ
08_指導者情報
指導者情報
【外部講師・スタッフ】 ◎新井、○二羽(伏せ焼き指導)、○松川、○舎川 ●地域講師 小林武雄さん(炭焼きと暮らしのお話)、下室幸雄さん(自然薯掘り)
指導者用メモ
09_持ち物
持ち物
【利用者持参物】 □利用承認証 □お弁当(1日目昼食用) □食材・調味料(1日目:夕食 2日目:朝食、昼食分) □サランラップ、アルミホイルなど(あると便利です) □タオル(お風呂用、作業用) □洗面道具など宿泊に必要なもの □着替え(1日目、2日目とも作業がありますので多めに) □ビニール袋(1~2枚:着替え等を入れる際に使います) □腕時計(ある人) □水筒、または全員で飲める麦茶など □常用薬 □保険証のコピー(あると安心です) 【活動時利用者服装】 □長袖・長ズボン □長ぐつ □ぼうし □タオル(首に巻きます) □カッパ(雨天時用) □軍手 【当日までの利用者提出物】 ※もしあるようでしたらFAXまたは郵送でご送付ください。 □ 参加者への案内文書 □ 参加者名簿
指導者用メモ
10_参加費
参加費
指導者用メモ
11_申込期間・期限
申込期間・期限:開始日時
申込期間・期限:終了日時
備考
指導者用メモ
12_主催(実施)団体情報
主催(実施)団体情報
かみえちご山里ファン倶楽部
指導者用メモ
13_その他特記事項
その他特記事項
【プログラム実費見積】 表あり 【バス予約】 不要
指導者用メモ
14_画像・添付資料等アップ
添付資料
備考
指導者用メモ
15_募集人数(最少催行人数)
募集人数(最少催行人数)
指導者用メモ
16_スタッフ用
スタッフ用メモ
【環境学校準備品】 調理道具(炊飯器、なべ、包丁、まな板、お玉、ザル、ボールなど)・食器類・伏せ焼きに必要な道具、材料・キーパー(飲み物を入れておくタンク)・プラスチックコップ・布団
申し込み期間外のプログラムです
当該団体が作成したその他のプログラム一覧
MENU
ログイン
指導者はこちら
about
参考リンク集
運営者情報
学習者
HOME
プログラム検索/申込
里地里山での学び
利用方法ガイド
指導者
新規プログラム作成
モデルプログラムの紹介
プログラム作成の視点
操作方法
PAGE TOP